宮城県栗原市立 栗駒南小学校
校長 菅原 しの 989-5341 栗原市栗駒稲屋敷後原前9-2 TEL:0228-45-2180 FAX:0228-45-2241 e-mail:kurikomaminami_es@kuriharacity.jp
宮城県栗原市立 栗駒南小学校
校長 菅原 しの 989-5341 栗原市栗駒稲屋敷後原前9-2 TEL:0228-45-2180 FAX:0228-45-2241 e-mail:kurikomaminami_es@kuriharacity.jp
3月29日(水)に離任式が行われました。
6名の先生方を見送りました。
感謝の気持ちを込めて花束を贈りました。
そして、離任式後に学級のテラスから最後のお別れをしました。
6年生が3年生に踊り「夢のくりはら」を教えている様子です。
グループごとに教え方を工夫するなど,お互い一生懸命受け継いでいこうとする姿が素敵でした!
2月20日(月)に縦割り活動を行いました。
今回の活動から5年生が中心となって活動します。
初めての進行に緊張しながらも一生懸命頑張っている5年生の様子を御覧ください!
2月1日(水)6校時に,6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を行いました。
栗原保健所の薬剤師さんに来校していただき,薬物乱用についてお話をいただきました。
覚醒剤や大麻などの違法な薬物を使用することだけではなく,薬局で購入したり,病院で処方してもらう医薬品を,回数や量を守らずに服用することも「薬物乱用」にあたるとのお話を聞き,子供たちは驚いていた様子でした。
違法な薬物は,繰り返しの使用だけでなく,たった一度の使用でも法律で禁止されています。
「たった一度だけなら・・・」という軽い気持ちで手を出すと,取り返しがつかないことになります。絶対にやめましょう。
また,薬局で購入した薬や,病院で処方してもらった薬も,回数や量をきちんと守って使いましょう!
2月2日(木)に1年生から3年生までの児童で豆まきを行いました。
それぞれ自分の中から追い出したい鬼を見つけ出し,その鬼に向かって一生懸命豆を投げている姿が素敵でした。
※豆まきの豆は3年生が育てたものです。
1月30日(月)に目標朝会と縦割り活動がありました。
目標朝会では1年生と4年生の代表児童が1月の目標の振り返りと2月の目標についてを発表しました。
縦割り活動では6年生が中心となって行う活動は今回が最後でした。
一年間班をまとめて,楽しい活動を考えてくれた6年生に「感謝の気持ち」を込めながら楽しく活動していました。
ドッチビーや風船バレーや大縄跳びなど寒さに負けない児童の元気な姿をご紹介します。
1月18日(水)に栗駒幼稚園との幼小交流会がありました。
一年生がなぞり書きや昔の遊びなどを教えてあげている様子をご紹介します。
1月10日(火)冬休みが終わり全校集会が行われました。
校長先生からは,「耳」をよく使い「聞く」ことを頑張ろうと,「いじめゼロ」を目指そうというお話がありました。
6年生は卒業まで,他の学年は修了まで体調管理に気をつけて学習に励んでほしいと思います。
12月13日(火)の3・4時間目に4年生のキャップハンディ体験が行われました。
白杖体験や車椅子の体験を行うことで障害についての理解を深めました。
その様子を紹介します。
栗駒南小学校では,毎週火曜日と木曜日に朝の挨拶運動が行われているため,計画委員会の児童の爽やかな挨拶で一日をスタートします!
昇降口で元気に朝の挨拶をしている姿を紹介します。
11月12日(土)に学習発表会がありました。
新型コロナウィルス対策を徹底しての実施でしたが,練習の成果を発揮することができました。
各学年の様子を11月9日(水)の児童公開の様子と合わせて紹介します。
↑
1年生「はじめのことば」
初めての学習発表会に緊張していました。
↑
1年生「ひっぱって!ひっぱって!おおきなかぶ」
役になりきっておおきなかぶを抜くことができました。
↑
2年生「ニャーゴ!ニャーゴ!ニャーゴ!」
群読・ダンス・合奏を頑張りました。
↑
3年生「元気いっぱい思いを伝えよう!!」
笑顔で踊ることができたダンスと手話を交えた合唱が素敵でした。
↑
4年生「日本の音楽〜奏でよ踊れよ〜」
力強い太鼓とソーラン節でした。
↑
5年生「やっとやっとの2022!!」
やっと実施できた花山合宿での思い出をスタンツやダンスやクイズなどで楽しく紹介しました。
↑
6年生「学ぶっておもしろいな楽しいな!」
国語・算数・社会・理科で学習した内容をわかりやすく紹介しました。
↑
6年生「おわりのことば」
6年生にとって最後の学習発表会を立派に締めくくりました。
10月28日(金)に全校児童での火災を想定した避難訓練がありました。
消防署の方々に指導していただきながら,真剣に避難していました。
また,避難訓練の後に煙道体験もさせていただきました!
煙の中は視界が悪く,前がほとんど見えない状態でしたが,姿勢を低くし壁に触りながら移動することで出口に辿り着くことができました。
最後のお礼の言葉では6年生の代表児童が「自分の命は自分で守る」ということについて,消防署の方々へのお礼と共に話していました。
6月に田植えをした学校田の稲も見事に実り,10月14日(金)に稲刈りをしました。栗駒高原ファームの方々に教えていただきながら,手で刈り取りました。始めは,慣れない手つきで鎌を扱っていた子供たちでしたが,次第に上手になり手際よく刈り取ることができるようになりました。稲束の作り方や,ほんにょも教えていただき,コツをうまくつかみ自分でできるようになった子供もいました。
この後,稲が乾いたら脱穀も行う予定です。稲刈りを指導してくださった,栗駒高原ファームの皆様,お手伝いをいただいた保護者,おじいさん,おばあさんの皆様,どうもありがとうございました。
10月7日(金)に一学期の終業式がありました。
校長先生からのお話では,スクリーンを使い,各行事や児童ができるようになったことについての振り返りがありました。
児童にとって,一学期の自身の頑張りを振り返るよい機会になったのではないでしょうか。
「あたりまえのことをあたりまえにつづける」というスローガンを意識した一学期でした。
◯9名の児童が表彰されました!おめでとうございます!
そして,10月13日(水)に5日間の秋休みを終えて,二学期の始業式を行いました。
4年生と6年生の児童が代表で二学期の目標を発表しました。
◯4年生の児童は「話を聞くときは目と耳と心で聞くことを心がける」という目標について発表しました。
◯6年生の児童は中学生になることを意識した二学期を過ごすという目標について発表しました。
日々の学習はもちろん学習発表会や卒業式などの行事を経験することで充実した二学期を過ごせるように頑張ってほしいと思います。
10月4日(火)3・4校時に,「むし歯予防教室」を行いました。
始めに養護教諭から「むし歯のでき方」や「むし歯にならないようにするために気をつけること」についてお話をしました。
その後,順番に「染め出し」を行い,実際に磨き残しを確認しました。
真っ赤に染まる児童が多く,「まっかっかだー!!」という声が聞かれました。
染め出し後,鏡を見ながら歯磨きを行い,綺麗に落とすことができました!
実際に磨き残しの部分を目で見たことで,その部分に気をつけながら歯磨きをしている様子でした。
これからも歯磨きをしっかり行い,むし歯にならないように頑張りましょう!!
準備物等,御協力いただきありがとうございました。
9月22日(木)に交通安全教室を全校児童で行いました。
きたみやぎ自動車学校の方々に来ていただき,
安全な自転車の乗り方や車の内輪差について実演していただきました。
自転車の乗り方や横断歩道の渡り方について振り返るよい機会になりました!
トラックの内輪差について学習している様子
終了後の仙台放送と大崎タイムスのインタビューの様子です!
5・6年生が交通安全教室を通して学んだことについて話しています。
9月21日(水)5校時に,栗原市健康推進課の歯科衛生士さんをお呼びして,6年生を対象としたむし歯予防教室を行いました。
「歯肉炎について」「正しい歯の磨き方」を中心にお話をいただきました。
にぎやかな6年生らしく,さまざまな発言があり,関心を持って講話を聞いている様子でした。
「歯肉炎」について学習した後,実際に自分の歯ぐきを観察しました。
歯ぐきが少し腫れている児童が多くいたようです。また,磨き残しがある児童も多くいたようでした。
お家の方と一緒に見ていただくプリントもお渡ししましたので,ぜひお子さんと一緒に御覧ください。
歯肉炎を予防するためには,ていねいな歯みがきと定期的に歯医者さんに行くことが大切です!
今日学習したことを忘れずに,健康な歯と歯ぐきを保ちましょう!!
9月21日(水)に運動系クラブの児童がホッケー体験を行いました。
栗原市ホッケー協会の方々に来ていただき,ホッケーについて教えていただきました。
ホッケーのルールを学び,実際に試合を行いました。
必死にボールを追いかける児童の姿に「スポーツの秋」を感じました!
9月5日(月)に行われた全校読書デーの様子を紹介します。
8時20分から8時40分まで全校児童が集中して本を読んでいます。
「読書の秋」をぜひ楽しんでほしいです!
◯1学年
◯2学年
◯3学年
◯4学年
◯5学年
◯6学年
8月29日(月)から夏休み作品展が開催されています。その一部を紹介いたします。
また,マチコミメールのタイムラインでも紹介していきます。
絵画や工作などの夏休み中に児童が制作した作品を,
廊下やワークスペースを使って各学年で展示しています。
友達や他学年の作品を鑑賞することによって,
制作した際の努力や作品のよさを感じることができます!
◯1学年
◯2学年
◯3学年
◯4学年
◯5学年
◯6年生
8月24日(水)に,全校集会を行い,1学期後半が始まりました。
校長先生から「当たり前のことを当たり前に続ける」ことの
大切さについてのお話がありました。
さらに成長して2学期を迎えることができるように,
1学期後半も元気に頑張っていきましょう。
7月14日(木)に全学年着衣水泳を行いました。
曇り空&気温の低いでしたが,子供たちは真剣に,水の事故から命を守るために大切なことを学んでいました。
各学年の様子をお伝えします。
◯1学年
↑ビート板を使ってのラッコ浮きです。上手に浮かんでいます!
↑水中から陸へ上がる練習です。服が水を含んでいるので,重いです…。
◯2学年
↑初めての大プールです。上手に背浮きができている子もいますね!
↑水に落ちた時の合言葉は「ういてまて!」です。慌てずに落ち着いて背浮きをして,救助を待ちましょう。
◯3学年
↑濡れた服で陸に上がると,重いし寒いですね…。
↑何も持たずに上手に浮いていますね!
◯4学年
↑服を着て水中を歩く体験です。上がる時も重くて大変です…。
↑上手に浮いています!綺麗です!
◯5学年
↑ペットボトルを抱えての背浮きです。安定していますね…!
↑最初は怖がっていましたが,担任に支えられながら浮くことができました!
◯6学年
↑さすが6年生!慌てず,落ち着いて浮いています。後ろも楽しそうです…!
↑「重いー!」と言いながら,一生懸命泳いでいました。
誤って水に転落した際,大切なのは「浮いて待つこと」です。
これから楽しい夏休みが待っています。水の事故に遭わないよう,海や川,ため池には1人では行かない,子供だけでは行かないなどの約束を必ず守ってほしいと思います。
御家庭でのお声がけもよろしくお願いいたします。
背浮きができなかった子は,夏休み中チャレンジしてみましょう!!!
6月13日(月)にプール開きを行い,今年度の水泳学習が始まりました。
例年よりも早い梅雨明けとなり,水泳学習も本格化してきました!
各学年の様子をお見せしたいと思います。
1年生
↑1年生は校長先生から「仲良しの水」を頂きました。これで仲良く学習できますね!
↑自由時間の様子 楽しそうに遊んでいます!
2年生
↑2年生は「楽しい水」を頂きました。楽しく水泳学習に取り組もう!
↑「イルカのジャンプ」をしています。1年生の頃より綺麗にくぐれる子が多くなりました!
3年生
↑3年生は「泳げる水」を頂きました。初めての大プールでの学習です。泳げるように頑張ろう!
↑小プールでの水慣らしです。気持ちよさそうですね…!
4年生
↑4年生は「上達の水」を頂きました。去年より上手に泳げるように願いを込めて…
↑ビート板を使っての練習です。しっかり体が伸びています!
5年生
↑5年生は「安全の水」を頂きました。安全に水泳学習が行えるように,みんなでお願いしました!(写真を撮り損ねました…すみません。)ビート板を使っての練習です。5年生は25mを泳ぎます!
↑息継ぎもうまくできるようになってきました!
6年生
↑6年生は「いのちの水」を頂きました。命は1つしかありません。事故なく,楽しい水泳学習にしましょう!
↑シャワーの様子です。感染対策のため,大きな声は我慢しています。冷たそうですね…
今年度は,夏休み中のプール開放も行います。ぜひたくさん泳いで欲しいと思います!
また,7月6日付で「着衣水泳の実施について」おたよりをお渡ししました。4月には市内の小学生が亡くなる水難事故がありました。水の事故に遭わないために,もしもの時どうするか,実際に体験させたいと思います。お手数をお掛けいたしますが,準備物等の準備をよろしくお願いいたします。
6月3日(金)に,むし歯予防教室(2〜4年),全国小学生歯みがき大会(5年)を行いました。
むし歯予防教室では,養護教諭よりむし歯はどうしてできるのか,むし歯にならないためにどうしたら良いかなどについてお話ししました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,授業では実習は行いませんでした。御家庭での実施に御協力頂き,ありがとうございました。染め出しでは真っ赤になった子もいましたが,全然色がつかなかった子もいました。「この機会に磨き残しが多い部分を知ることができた」との感想が多くありました。
全国小学生歯みがき大会では,歯周病や正しい歯みがきの仕方について学習しました。歯と歯の間は,歯ブラシでは磨けないので,「デンタルフロス」を使用するということも分かったようです。実際に使用しているという児童も何名かいました。
むし歯を防ぐためには,「歯みがき」が大切です。お忙しいと思いますが,ぜひ仕上げ磨きをしていただけると,より効果的な歯みがきになります!これからも歯みがきをていねいに行い,むし歯を予防しましょう!!
着任式・始業式・入学式を行いました。
着任式では,新たに5名の先生方を迎えました。
令和4年度は,昨年度以上に明るく元気な学校を目指し,全力で進んで参りたいと思います。
始業式では,1つ上の学年に上がった子供たちの立派な様子を見ることが出来ました。
↑新しい先生方について,校長先生が紹介している様子です。
↑お迎えの言葉を発表する児童。
↑始業式の後に,生徒指導担当の先生から,水の事故防止についてお話がありました。ため池などの場所には,子供たちだけでは行かない,近づかないことを確認しました。
入学式では,8人の新1年生を迎えました。新入生児童の点呼では,一人一人が大きな声で返事をすることができました。祝い品として,栗原市から,教科書とランドセルカバー,グリーンパスポートをいただきました。来週からの学校生活が楽しみです。
6名の先生方を見送りました。感謝の気持ちを込めて,花束を送りました。
学級のテラスから最後のお別れをしました。